いぼ・たこ・魚の目

いぼ・たこ・魚の目など皮膚に関する悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?いぼ・たこ・魚の目とひとくくりに考えられがちですが、それぞれの特徴や治療方法は変わっていきます。今、自分の皮膚に起きている状況がいぼ・たこ・魚の目のどれなのかをしっかりと見極めることが重要です。そこで、今回はいぼ・たこ・魚の目の原因や治療方法を解説していきます。

いぼ・たこ・魚の目の原因

いぼとは、皮膚から盛り上がっている小さなできもののことを指します。原因はウイルス感染です。小さな傷口からウイルスが侵入して皮膚の一番奥の層である基底層に感染していぼを作ります。そのため、皮膚が盛り上がるのです。

たこ・魚の目は圧迫や摩擦反応に対する皮膚の防御反応です。特定の部位にばかり圧力がかかる状況を長期間過ごすことが原因です。靴のサイズが合っていない時などにできやすいです。

たこは足の裏にできやすく、患部の中心に芯がありません。そのため、圧痛はあるもののそれほど強くありません。
魚の目は足の裏や指のふちなどにできやすく、患部の中心に芯ができます。圧迫されると強い痛みを伴うという特徴があります。

いぼ・たこ・魚の目の治療

いぼの治療方法については未だに特別な治療方法が確立されていません。
患者さんによっていぼの種類や発生部位が異なります。液体窒素を用いた冷凍凝固療法や外用療法、ヨクイニン内服療法、電気焼灼法の中から患者に最も適した治療方法を医師が判断して治療を進めていきます。

たこ・魚の目の治療は角質を柔らかくするための薬が用いられます。たこ・魚の目の大きさに合わせてカットしたスピール膏を数日間貼って角質を柔らかくします。その後、中心部をメスやハサミで切り取るのが一般的な治療方法です。いぼの治療のように電気焼灼法や冷凍凝固療法が行われることもあります。たこ・魚の目もどの治療方法がその患者さんにとって最適なのかは変わってくるため、医師と相談して治療方法を選択していきます。

いぼ・たこ・魚の目の予防

たこ・魚の目に関しては予防することができます。

たこ・魚の目の原因は、皮膚の一部が圧迫などの刺激を受けているわけです。そのため、まずはその環境を改善することが必要です。自分の足の形に合った靴を選んだり、歩き方のクセを矯正したりと日常生活から考えられる原因を改善していきましょう。これらのことは治療中でもたこ・魚の目を再発させないために重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA